CCNA取得への道 ~第1回~

こんにちは、ラダーシステム株式会社のY.Yです。

今日は水曜日なので、スイッチングについて学びたいと思います。

 

そもそもスイッチングとは?

・ネットワーク内でデータを効率的に転送するための技術や知識

・スイッチ(Switch)と呼ばれるネットワーク機器の動作原理や設定方法、トラブルシューティングに関する内容が中心

 

【スイッチ】(Switch)

スイッチはレイヤ2のデバイスであり、特徴として

  • 受信したフレームの送信元MACアドレスを学習
  • 受信したフレームの宛先MACアドレスに従って転送
  • VLANをサポート(論理的にLANを分割する機能)
  • MACアドレステーブルはVLAN毎に管理

の4つの機能が備わっています。

スイッチはフレームを受信すると、送信元MACアドレスを学習します。

ただし、この機能のうちMACアドレステーブルに受信したフレームの宛先MACアドレスと一致する情報が無ければ、そのフレームをフラッディング(受信ポート以外の全ポートから送信)します。

 


参考元:Ping-t

 

例として、この図を参考にしてみます。

この図では受信したフレームから

  • 送信元MACアドレス 0202.0202.0202を学習している。
  • 宛先MACアドレスが0505.0505.0505である。

といった情報が読み取れます。

ですが、受信フレームの上部にあるMACアドレステーブルを見てみると、宛先MACアドレス 0505.0505.0505が登録されていません!

この場合、先ほど記載したようにMACアドレステーブルに受信したフレームの宛先MACアドレスと一致する情報が無いので、そのフレームをフラッディングする必要があります。
つまり上記の図から【このフレームをFastEthernet0/12以外のポートからフラッディングする】ということが読み取れます。

次回の目標

次回のスイッチングではMACアドレステーブルとは何かを学びたいと思います。

参考文献

     

Recruit 採用情報

ラダーシステムでは新しい仲間を様々なポジションで募集しています。
あなたのキャリアや人柄が活かせる仕事がありますので是非ご覧ください。

Contact お問い合わせ

私たちは、共に成長し、より良いサービスを提供できるパートナー企業様を募集しています。

※採用に関するお問い合わせは、こちらの採用サイトからお願いいたします。