CCNA取得への道 ~第6回~

こんにちは、ラダーシステム株式会社のY.Yです。

今日は月曜日なので、ネットワーク基礎のグローバルアドレスやプライベートアドレスについて学んで行きたいと思います。

 

グローバルアドレスとプライベートアドレス

グローバルアドレス

  • 全世界で重複のないIPアドレスで、インターネット上(Webサーバー、ルーターの外部アドレス等)で使用できるIPアドレスのこと。
  • インターネット接続時、ISP(Internet Service Provider)から割り当てられるグローバルIPアドレスを使用する。

 

プライベートアドレス

  • 企業や家庭内など、LAN(ローカルネットワーク)の中でのみ使用できるアドレスのこと。
  • 外部のインターネットからは直接アクセスできず、ルーターやNATでグローバルアドレスと変換して使う。
  • プライベートアドレスはクラスA~Cの範囲が決まっており、この範囲内であればIPアドレスを自由に振り分けることが可能。
    クラスA・・・10.0.0.0~10.255.255.255
    クラスB・・・172.16.0.0~172.31.255.255
    クラスC・・・192.168.0.0~192.168.255.255

 

NAT(Network Address Translation)

  • プライベートアドレスとグローバルアドレスを相互に変換する技術。
  • ルーターがこの役割を担うことで、家庭内の複数機器が1つのグローバルIPでインターネットに接続することが可能。

※PCがプライベートIPアドレス(例:192.168.1.2)を持っている場合、プライベートアドレスはネット上で使えないためインターネット(例:YouTube)にアクセスすることができない。
そこでルーターが間に入り、PC内のIPをグローバルIPに変換してインターネット上でのアクセスを可能にする。
アクセスして取得したデータをルーターがどの機器宛てかを判断して元のPCに届ける。

 

IPv4アドレス、IPv6アドレス

グローバルアドレスやプライベートアドレスの他にもIPアドレスには「IPv4アドレス」と、その後継になる「IPv6アドレス」があるので学んで行きましょう!

IPv4アドレス(Internet Protocol version 4 アドレス)

  • インターネットなどのネットワーク上で機器(PC、スマホ、ルーター等)を識別するための番号。
  • 32ビット(8ビットを4つに区切って10進数表記)で構成されている。
  • 世界中で使用されたため、アドレスが枯渇している。

 

IPv6アドレス(Internet Protocol version 6アドレス)

  • IPv4に変わる次世代版のインターネットプロトコル(IP:Internet Protocol)
  • 128ビット(32桁を16ビット(4桁)ずつコロン「:」で区切る)で構成されている。
  • で表すことで、使用できるIPアドレスが事実上無限。

 

次回の目標

IPv4アドレスの後継であるIPv6アドレスは深堀していくと、たくさんの特徴があるみたいです。

次回のネットワーク基礎ではIPv6アドレスについて学んで行きたいと思います!

 

参考文献

     

Recruit 採用情報

ラダーシステムでは新しい仲間を様々なポジションで募集しています。
あなたのキャリアや人柄が活かせる仕事がありますので是非ご覧ください。

Contact お問い合わせ

私たちは、共に成長し、より良いサービスを提供できるパートナー企業様を募集しています。

※採用に関するお問い合わせは、こちらの採用サイトからお願いいたします。